ブログ

人が生きていく中での戒め

高野山

みなさん、こんにちは。

師走を迎え、何かとバタバタの時期ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

師走(しわす)と私もよく耳にしますが、どのような意味があるのだろうとふと気になり、調べてみました。

師僧も走る多忙な日との意味で、誰もが年の瀬をひかえて何かと気忙しく慌ただしくなる時期で、どっしり構えて読経をする師僧までも走り回らなければと思わせる程の多忙な日だという事から、師走と言われているそうです。

何気なく日頃に使っている言葉にはすべて意味があるんですね。

そして、今月の6日~8日に和歌山にある世界遺産でもある高野山に行ってきました。高野山は、総本山金剛峯寺があり、弘法大師・空海によって開かれた日本仏教の一大聖地です。

まずは、仏教体験という事で授戒という儀式です。「菩薩十善戒」について、簡単に説明しますが、「不殺生」…生きとし生けるものを殺さない。「不偸盗」…盗んではいけない。「不邪淫」…倫理を失った関係を持たない。「不妄語」…嘘をついてはいけない。「不綺語」…お世辞など無益な事を言わない。「不悪口」…悪罵しない。「不両舌」…二枚舌を使わない。「不慳貪」…むさぼらない。「不瞋恚」…怒らない。「不邪見」…間違ったものの見方。

以上のように、人が生きていく中で、非常に重要な事柄が戒めという形を取って表現されています。

30分に渡り、真っ暗な中で阿闍梨様から直接授かり、法話をいただいたのですが、まさしく生まれ変わったような気にもなれて、本当に良い経験になりました。その後も写経をし、お経の一字一句に願いを込めて、約1時間も雑念を払い、ただただ無心になれたのも良い経験となりました。

人生、一度きり。未体験ではなく、たくさんの経験をして行きたいと思います。

それでは皆さん、良いお年をお迎えください。

仕事もプライベートも全力!

pict_request

みなさん、こんにちは。
今年の冬は暖冬になりそうとの事ですが、いよいよ冬の季節ですね。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今年の夏前から、休日は早朝ゴルフにはまり、少しずつ腕を上げて来たのですが、先月はなんと自己記録を更新することができました!
それまでは前半41、後半40の81がベストスコアだったのですが、なんと一気に前半40、後半38の78!

諸先輩からは、80を切るのには壁が厚く、時間が掛かると言われていましたが、意外とあっさりと出てしまいました。
内容で言えば、ドライバーはほとんどまともに当たらず、自分の中では不甲斐ない気持ちでしたが、その他のアイアンとパットが非常に良く、終わってみたらスコアが良いという内容でした。
(ゴルフが分からない人には、本当に申し訳ありません。)

一緒にラウンドしたメンバーにはドライバーが当たれば、とんでもないスコアになるよと言われましたが、そうはいかないのがゴルフです。
とはいえ、気持ちも大きくなり、自分はゴルフが上手になったと思い込み、意気揚々と先日ゴルフに行けば、100以上叩く(笑)
はぁ~、本当にゴルフは難しいですね。
これ以上に熱中したら、全てがおろそかになりますので、付かず離れず、たまの休日に気分転換にゴルフは行きたいと思います。

さぁ、冬になれば、雪が降りますね!
雪が降れば、スノーボードの季節です!
こんな事ばかり書いていると、遊んでばかりと怒られそうですが、仕事もプライベートも全力でやるのがモットーです。
誰が何と言おうが、人生、楽しんだもん勝ち。楽しみます!

リアンの大運動会、やりました!

IMG_1271

食欲の秋、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

さて、先日に清原体育館にて、リアンの大運動会を開催しました。少し自慢ですが、私は小さい頃から運動神経が良く、徒競走では必ず1位でした。

プログラムを見たら、チーム対抗リレーや50m走があるではないですか。私は、かなりの自信で大運動会に参加しました。
3チームに分かれて行いましたが、順調に私のチームは1位で進んでいました。

そして綱引きでは、誰もが私のチームが一番強いと思っていたようですが、まさかの最下位になり、最後のチーム対抗リレーまで、勝敗はもつれ込みました。

いよいよリレーです。リレーの順番を決めて、バトンの受け渡しの練習もして、さあ後は全力で走るだけです。
一番にやってはいけないのが、バトンを落とす事と転倒する事です。
私は最後に転倒だけはしないように、全員にクギを刺してから、リレーに挑みました。

いよいよスタート。順調に1位で私の出番です。
皆に良い所を見せようと走りましたが、「???あっ、足がついて来ない(笑)」 まさかの転倒。
そんな筈はないと起き上がり、もう一度走りましたが、すぐにまた転倒。
やっとの思いで、バトンを渡しましたが、1周の内、2回も転倒してしまいました。

よく運動会でお父さんが気持ちばかりが前に進み、体がついていかず、転倒するのを見て、以前は全く理解できませんでしたが、体の衰えを感じ、認めざるを得ない体験となりました(笑)
皆に転倒だけはと自分で言っておきながら、本当にはずかしい。
体重を絞って、体を鍛えたいと思います。

8月末のマロニエイベントプラザでのイベントは、大盛況でした!

IMG_8358

みなさん、こんにちは。
すっかり秋らしくなってきました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

さて、先日の8月29日・30日と宇都宮のマロニエプラザにて、キズナ市を開催しました。
皆様の所へもご案内させて頂きましたが、おかげさまで、2日間で1,327組、4,000名以上のご来場になり、大盛況で終える事ができました。

初めは、「リアンのお客様への感謝祭を年1回開催しよう」「お世話になったお客様に沢山の特典を用意して楽しんでもらう」という企画だったのですが、年を追うごとに少しずつ形を変えて、現在では「こども工務店」という職業体験や、様々な飲食店さんも入り、宇都宮で有名な洋菓子屋さんのクィーンさんとも提携し、ケーキ作り体験など、盛り沢山の内容となりました。

もちろんお世話になったお客様には、特別なプレゼントも用意していくのは当たり前ですが、地域貢献も増やしていかなければいけません。

「こども工務店」にて、建築業の職業体験をした子供達が、いつか大きくなってリアンコーポレーションに入社してくれたら、どんなに嬉しいだろう。

ケーキ作りを体験した子供達が、いつの日か、クィーンさんのパティシエとして入社してくれたら、どんなに嬉しいだろう。

そんな事を考えて、ワクワクしています。

若い次世代の人達への想い

IMG_6887

みなさん、こんにちは。

さて、先月にフジテレビでやっている「僕らが考える夜」という番組に出演をしました。
AKB総選挙で二年連続で一位になった指原さんやまゆゆが出ている番組です。
さすがにとちぎテレビという訳にはいかず、緊張しながら、お台場のフジテレビに向かい、控室に入ったら、なんと隣の控室がとんねるずの木梨憲武さんだったりと、いつもテレビの前で見ている人達を目の前にすると、より一層緊張してしまいました。

収録は1時間30分ほどであっという間に終わってしまい、初のバラエティ番組という事で流れも掴めず、自己採点は40点位と、苦い経験となりました。
さすがに、指原さんは頭の回転も早く、AKB総選挙で1位になったのは伊達じゃないですね。
非常に良い経験になりました。

そして先日、早いもので2期目の新卒者の内定式を行いました。
新卒採用は「まだまだ先」と思っていましたが、私達が手がける新築住宅は皆さん35年のローンを組んで購入されます。

35年後には、私は73歳です。
生きているかも分かりません。
リアンの主要なスタッフも全員が高齢になってしまいます。
そう考えた時、「若い次世代の人達に私達の考えや仕事を引き継いでいかないと」と強く思いました。

次に繋げていくのも、私達の世代の役目ですね。
皆さんの所にも、新卒者が伺う事もあるかもしれません。
その時は、どうぞ宜しくお願いいたします。

自分の命の使い方、使命を考える。

pict_blog

みなさん、こんにちは。
暑いですね! 本格的な夏です!

さて、先日、鹿児島の知覧に行ってきました。
以前にもお伝えしましたが、知覧は特攻隊の方々の遺書が3,000通ほど展示してある特攻平和会館があり、特攻の母と言われる鳥濱トメさんの富屋食堂(現在は富屋旅館)があります。

トメさんは飛び立つ前の少年、青年達に食事の世話をし、皆からお母さんと慕われていました。
私は、この知覧に今回で5回目になります。
右だ左だと言う事ではまったくなく、たった70年前の出来事です。
17歳の少年が行きの燃料と爆弾を飛行機に付けて、敵艦に突撃したという事実です。
そして、他にも戦争で犠牲になった方々は多くいます。

そして、知覧での特攻隊の遺書に目を通すと、皆がそろって親への感謝ばかりです。
私達が現代で抱えている悩みが一体何だったのかと感じてしまいます。
そして数ある遺書の中に、「次に続く青年達よ、どうか世界に誇る素晴らしい国を築き上げて下さい」という一文があります。
いつもこの文を読むと胸が熱くなり、こんな所で、こんな事で悩んでクヨクヨなんてしてられない。
この命は、生きたくても生きられなかった人達の命の上にある命なんだと強く感じます。

戦争を美化する気持ちも肯定もありませんが、自分の命の使い方、使命を考える場所です。
今度は、息子と一緒に行こうと思います。

他ではやっていないサービス

pict_blog

皆さん、こんにちは。
梅雨の時期ですね。皆さんはいかがお過ごしですか?

さて、私は本を出版した事もあり、今月は広島と名古屋で出版講演をして来ました。

広島に行くのは人生で初めてです。
本場の広島のお好み焼きも非常に楽しみに向かいましたが、まず本当に遠いです(泣)
宇都宮から広島まで5時間ちょっと。
広島に着いたらすぐに講演となり、お好み焼きは、講演後の懇親会までお預けです。

まずは、私達が新築事業で手掛けている着工式や引渡し式の事や、家が完成するまでを一本の映画のように作るDVDの事、そして土地をお客様にご紹介する際に、
その土地の周りにどのようなお店があるのかを瞬時に表示する便利なシステムの話をさせて頂きました。
どれも現在の不動産会社や工務店ではやっていないサービスです。

いつも私が思う事は、現在の不動産や工務店等は私達の親や祖父母の時代、そしてバブル景気の影響を大きく受けた業界です。
あまり昔と変わらないサービスのままになっています。
時代も景気も変わった現在では、サービス内容を見つめ直す必要があります。
そして、いつの間にか、私達が手掛けているサービスが業界のスタンダードになればと願い、本の出版と講演をしてきました。

さて、講演も終わり、楽しみなお好み焼き、どこの店も一杯です。
やっとの思いで見つけた店も席には着けたけど、お好み焼き以外のつまみで、1時間30分待ち(泣)
待っている間にもお腹も一杯になってしまい、出てきた頃には、少ししか食べる事が出来ませんでした。
次回は、お腹が空いている時に食べたいと思います。

母への感謝の気持ち

pict_blog

これを書いているのが母の日という事で、いつも私が新卒者への会社説明会で話している事を少しだけシェアしたいと思います。
つい、70年前に日本は終戦を迎えました。神風特攻隊の聖地と言われる鹿児島の知覧に特攻平和祈念館があります。
私は4回ほど行っているのですが、そこでは10代・20代の若者の遺書が多数あります。

その中の遺書で、26歳の飛行機の操縦を教えていた教官が、自分の10代の教え子達が次から次へと飛んで行く様を見て、いたたまれなくなり、上官に自分も行かせてくれと何度も直訴したが、却下される。
行くのは皆、妻子の無い若者だけだからです。
その想いを自分の妻に伝えた所、妻は主人の決意を悟り、自分達が主人の重荷になってはいけないと、妻は産まれたばかりの子を自分と紐でしっかりとくくり、川に身を投げて死んでしまう。
その遺書では、「子供も私も笑顔で待ってます。お父さん早く来てと言ってますよ。」・・・と。

他の10代・20代の遺書もすべて「産んでくれて、育ててくれてありがとう。」という感謝しかありません。
そして「次に続く若者達よ。どうか豊かですばらしい国を築いて下さい。」とあります。

生きたくても生きられなかった人達の上に今の私達の命があります。
そして、こんなにも豊かな国になりました。先人に感謝します。

そして、何故か母に感謝の気持ちがあふれてもきます。
今こうして、妻、子供達、スタッフ皆様と出会えたのも、産んで育ててくれたからです。
お母さん、ありがとう。
まだまだ頑張ります!

三つ星ビルダー養成講座2015

pict_blog

みなさん、こんにちは。

この度、日経ホームビルダー誌が主催する、ビルダー向け講座の「三つ星ビルダー養成講座2015」に講師として参加します!

 

講座の概要としては、

顧客獲得において繁盛店から学び、好調な会社の取り組みから、他社とは異なる発想や、どの工務店も考えるべき集客戦略の在り方を解説します。

「見学会には人が集まるのに成約に結びつかない…」 消費税率の引き上げ延期によって、苦戦が続く住宅市場では、集客で苦戦する会社が多くあります。 うまく対応している会社は何が違うのか。

見学会の方法を見直したら成約率が大幅に向上した、地域住民のニーズを掘り起こしたらショールームの来場者が増えた――。

そんな顧客獲得について集客術を磨くワザをお教えします!

 

—————開催概要—————

日時:6月26日(金)

会場:秋葉原コンベンションホール (東京都千代田区外神田1-18-13)

詳しい開催概要や詳細、お申し込みはこちらから

小山ショールーム店、いよいよグランドオープン!

DSC_8680

桜の季節も、まさかの大雪であっという間に終わってしまいましたね。
皆さまは、いかがお過ごしでしょうか。
さて、この度、小山にショールーム店舗をオープンする事になりました!! 4月25・26日とグランドオープンします。
今回は来て頂いただけで喜んで頂ける企画を準備していますので、皆さんへ案内を送らせて頂きます。
案内のチラシをお持ちいただくと、たくさんの景品が貰えますので、家族やお友達など、お声がけして是非お越し下さい。
元の小山ゆうえんちで、今はおやまゆうえんハーベストウォークから300mの所ですので、ついでで構いませんので、お立ち寄り下さい。
こうやって、店舗を出せるようになったのも、このブログをお読み頂いている皆さんに支えられての事です。
全社員、感謝を込めて、景品を用意してお待ちしています。

さて、別件ですが、中学一年生の長男が春休みを利用して、ロサンゼルスに10日のホームステイに行ってきました。
一人で実家の宮城県にも行った事が無いのに、いきなり海外、しかもロサンゼルス。
妻は心配で心配で不安なようでしたが、いざ出発の日になると、「飛行機は大丈夫かな」など、私まで心配してしまいました。
本人の長男は、緊張している様子もなく、いつも中学校に行くように出て行き、10日後には普通に帰ってきました。
実はもう、色んな事が出来るようになっているんですね。
可愛い子には旅をさせろと言います。
色んな所、物を見せてあげたいなと思います。